2018年12月27日木曜日

024 / 479 この闇と光

10点満点で、7点。

ビブリオバトルで紹介された本。「何を言ってもネタバレになるんだけど、でもこの作品を埋もれさせる訳にはいかない!」とかいう帯がついていたそうで、紹介された方もそんなことを熱弁していたため手に取ったもの。
今まで読んだことがないジャンルの本で、新鮮な驚きがあった。

事実上軟禁されている盲目の姫レイアが、心優しい父と、身の回りの世話をしながらも恐怖と憎悪を与えてくる使用人ダフネの間で少しずつ成長し、父との平穏な日を望む。しかしその日は訪れることなく、ある日音を立てて崩れ落ちる・・・

と、ここから物語は急展開を見せる。読みながら違和感を感じていたところが伏線だったと気づき、話がどう収束するのかとヤキモキさせ、そして余韻を残す終わり方。凄い!と素直に思ったが、この手の本を読み慣れている人には、展開もオチも読めてしまうようで、amazonのレビューは決して良くない。まあ、俺でも違和感を覚えるくらいだから、わかる人にはわかっちゃうんだろうなあ。

途中から、これはミステリーだったのか!と気づいて驚いたが、よく見たら単行本のカバーにはちゃんと「本格ミステリー」って書いてあった。

文庫kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年12月26日水曜日

私の少年 第25話 砂時計(ネタバレ感想)

【ストーリー】
例によって後日。

【感想・考察】
物語が大きく動くけれど、ちょっとご都合主義がすぎるかなあ・・・というのが第一印象。
まゆが真修祖母と仲良くなっていることについて詳しく描写されているけれど、カラオケでのあの出会い方から、翌日家に遊びに行くまでの関係になるのは流石に不自然すぎる。そもそも真修がまゆとさほど親しいわけでもないのだから。
考えてみたら、4巻までは偶然に頼った展開は殆どない。第1話の出会いは偶然ではあるけれど、そもそもあれがなかったら物語が始まらないのだから別。それ以外は、14話で劇的な再会を果たした以外は、偶然や幸運で片付けられる展開は思いつかない。むしろ詰将棋のように、必然が積み重なって二人の関係が出来上がってきた印象。それが19話以降は、聡子が階段を駆け下りるハメになるのも、新宿でばったり会うのも、まゆが真修祖母と会うのも、仲良くなるのも、全部都合の良すぎる偶然。なんというか、物語が薄くなってきている気がする。

聡子が「やらなきゃいけないこと」と言っていたことが明らかにされた。真修をネグレクトの環境から救い出すことだと言っているが、これはどこまで本心なのだろうか。


もちろんそういう気持ちは強く持っているのだろうが、それが第一だとすると、19話で東京に帰ってくると宣言したときの笑顔が説明つかない。多分これは後付けの理由で、自分自身をその理由で納得させようとしているのではないかなあ。
腕のあざを気にしているけれど、多分これは視野が狭くなってしまっていて、気になったことが悪い方にしか見えなくなっているのだと思う。もちろん本当に虐待を疑うのであれば、子どもから感じるサインは悲観的に受け止めるのが大原則なのだけれど、聡子はとにかく真修のマイナス面ばかりを見ている気がする。23話で銭湯に行くときは、真修の真っ直ぐな好意をちゃんと受け止めて回想しているから、やはり意識的にマイナスを注視しているのだろうなあ。

まゆが真修の細かな面にまで気づいていて、聡子より真修に詳しいんじゃないかと言ったときに本気で張り合っているのは、誰よりも真修のことを考えてきたと無意識にでも自負しているからなんだろう。その根本は母性なのか恋愛感情なのかはわからないけれど、少なくとも真修のことをずっと考えてきたのに、他の人物に真修を語られたくないと感じているのだろうな。


真修の家庭環境を見て、「今見えているものだけで安心しちゃダメだ」と思い直しているのは、視野狭窄のなせる技ではないかなあ。2年前に真修を救うのに失敗したと思っているのだろうが、それは自分の見立てが悪かったわけではなくて、真修父との対応、関係づくりに失敗したから。多分それは聡子自身もわかっている。それなのにネグレクトに意識が向くのは、「真修を救う」という大義名分がなくなってしまえば、真修と関わる理由がなくなってしまうと感じているのだろう。なくなってしまうというよりも、むしろ2年前の出来事を考えれば、真修の元から去らなければいけないはずだから。


そして真修祖母に、現状を問う覚悟を決めた聡子。自分と真修の関係をどう説明し、何をどう聞こうとしているのかが気になるけれど、その後どうするのだろう。

真修祖母が、荒れた家庭を見ていた場合、聡子の感情を理解して味方になってくれる可能性はある。だがその際、「真修のことを心配してくれてありがとう、これからも親しくしてあげてください」と言われたら、聡子はどうするのだろうか。祖母が安心できる人物だと感じた場合、聡子の理屈では、これ以上真修に関わる理由が失われてしまう。真修から離れるべき理由は残ったまま。多分物語の展開としては、これで改めて自分の感情と正面から向き合うことになり、自分自身が真修といっしょにいたいのだ、と気づく(というか、認める)事になりそう。それから真修を恋愛対象として意識した上で、では年齢歳による社会的ハードルをどう乗り越えるのか、という展開になるんだろう。もちろん祖母だって、真修が聡子のことを恋愛対象と捉えているなんて思っていないだろうから、祖母との関係を作り直す必要もある。一番素直な読み。

真修祖母の対応は変わらないが、聡子は祖母のことを安心できる人物と思えなかったか、あるいは信用しきれなかった場合。これは難しい。色んな人との関係が、悪い方に向かっていく。祖母とは微妙に距離を置くだろうから祖母から不信感を寄せられることになり、真修と関わることも難しくなる。真修は相変わらず(まゆの助言もあって)グイグイ押してくるだろうし、今と同じように中途半端な接し方でもだもだしていくのだろう。現在までの展開だと一番自然な進み方だろうけれど、話としては3巻から立ち込めた暗雲が一向に晴れない、すっきりしない展開。

真修祖母が聡子のことを警戒すべき人物だと受け止めた場合。これはキツイ。どう転んでも、明るい展開にはならない。
聡子が真修祖母を、安心できる人物だと感じたならば、聡子はもう離れていくしかない。今後描かれるのは、真修との別れにしかならない。
聡子も真修祖母に対して警戒感を緩めることができなかったならば、もうどうなっていくのか想像もできない。祖母に警戒されたらまゆだって真修に近づきにくくなるだろうし、聡子にできることが思いつかない。聡子が何をしても空回りだろうから、何をしても誰にとっても不幸な展開になるとしか思えない。

ということで、一読者としては、素直に聡子が恋愛感情に向き合う展開を期待。
この作品、年の差恋愛物だと受け止めて読んでいるわけではないのだけれど、でも剥き身の感情を描くと自然にそうなるべきだと思う。そうなれば、次は真修14歳、聡子33歳という年齢から、性欲をどうするかという大問題が出てくるのだけれど、多分それは描かれないかなあ。

さて、本編では久しぶりに菜緒が登場。2年前の出来事をしっかり覚えていたり、真修に恋する存在だということをアピールされているけれど、いやもう個人的にはどうでもいいです。
ただでさえ聡子と真修の間には高いハードルがたくさんあるので、これ以上邪魔しないでください・・・
もちろんそういう人物が存在するほうが自然なんだけれど、でも多分真修が聡子以外の女性に目移りすることはないから、だとするとどうやっても単に真修と聡子の関係を邪魔する存在としてしか描かれなくなってしまう。それはそれで不幸だし。

25話が収録されているヤングマガジンはこちら。

2018年12月8日土曜日

023 / 478 わけあって絶滅しました

10点満点で、6点。

絶滅した生き物について、その理由を面白おかしく紹介した本。
極端な説明が多いから、まあ笑いながら話半分に読むべき本だろう。絶滅したという事実から、極端な進化の弊害を取り上げているが、なぜそういう進化をしたのかということには殆ど触れられていない。まあ人間に狩られてしまったとか、他の生物の台頭により生息場所を奪われてしまったとか、そういう理由もあるけれど。最後の方には絶滅を免れた生物も取り上げられていて、これはこれで面白い。

絶滅の理由を楽しむより、「こんな変な生物もいたのか」と楽しむべきかな。イラストも面白いし、漢字に全部ふりがなが振ってあるから、子ども向けの本かもしれない。
あぁ、地球ってせちがらい。

単行本kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

022 / 477 ケンカ十段と呼ばれた男 芦原英幸

10点満点で、7点。

芦原会館の創始者、芦原英幸の伝記といっていいのかな。著者は芦原の弟子なので、中立を意識しつつもかなり芦原視点の内容ではあるが、単純に面白い。
生い立ちから大山空手との出会い、稽古、ケンカによる処分、四国行き、破門、その後・・・と、どこから見ても波乱万丈。そこかしこで喧嘩を売って回ったり、決して褒められた人物ではないが、魅力的に思えるのは著者の筆力か、それとも芦原の人物のなせる技か。大山との確執も、その最初期における道場内での孤立から触れられていて、興味深い。

「ケンカ十段」の異名は「空手バカ一代」で梶原一騎がつけたもので、もともとは安田英治のことだった・・・とwikipediaで読んだ知識でそう思っていたのだが、本書によるともともと芦原のことらしい。それが梶原が芦原を嫌いだしてから、あれは別人のことだと言い出したのだとか。どこまで本当なのかわからないけれど、その真偽はどうでもいいと感じさせるくらい、本当に強い人物だった、というのは読み取れる。

本書もそうだし、他の極真関係の本を読んでいて思うけれど、大山倍達が人格者だと描かれている作品(フィクション、ノンフィクション問わず)は無理があると感じる。強さに疑問を感じたことはないけれど、人物としては決して尊敬に値するものではない気がする。弟子のことは捨て駒のように扱うし、陰湿なこともたくさんしている。生前も死後も、多くの弟子が極真を離れて自分の流派を立ち上げてしまった一因が本書からも読み取れる。もちろんそのぶん、多くの弟子が一流一派を立ち上げるほど、強くなっていったということなのだけれど。極真本部の会議で芦原の破門が決まったときも、今までは増長した芦原を大山が切り捨てた、というイメージで捉えていたのだが、本書を読むと印象がまるで変わってくる。両者とも鬼籍に入ってしまったから、本当のところはどうだったのかもうわからないけれど(当時を知る関係者だって、立場ごとの偏見はあるだろうし)、芦原がただの喧嘩屋でなかったことだけはよく分かる。

反面、正道会館のことが殆ど書かれていないのは残念。芦原側から見ると許しがたい存在であっておかしくないのだが、大人の事情で触れられないのかな。

見る機会はあったはずの人物なのに、一度も目にすることがなかったのがただただ残念。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年11月21日水曜日

私の少年 第24話 マイク(ネタバレ感想)

【ストーリー】
15時過ぎまで寝ていた真修。まゆから届いていたLINEに気のない返事をする。適当にあしらっていると、まゆから最寄りの駅まで来た、土地勘ないから迎えに来て、と電話がかかる。
聡子に頼ればいいじゃないか、と言いかけて言葉を飲み込む真修。結局迎えに行く。

朝来たのだが、聡子はずっと寝てる、暇だから出掛けたとまゆ。真修が元気ないから、カレー食べに行こうと言う。強引に連れ出して、行った先はカラオケ。真修に歌わせて、普通にうまいのが意外、学校の合唱曲とか歌う子とかと思っていた、とまゆ。俺のことどういうキャラだと思ってるんですか、という真修に、真修のこと全然知らんから面白い、と返すまゆ。真修のスマホに入っているプレイリストを見て、ゆらゆら帝国を発見して、聡子も好きだと言う。聡子のカラオケは面白い、鉄板ネタだから知ってるだろうけど、と言うが、真修は知らない。

じゃあ、聡子をイメージした曲を歌ってみて、と振るまゆ。1曲くらいあるでしょ、と言われ、1曲どころじゃないと思う真修。聡子のことを思い、失恋するなんて思っていなかった、どうして聡子は自分の気持ちを受け止めてくれると思ったのだろう、と考える真修。

ところが、曲を聞き終えてまゆは爆笑。聡子は絶対そんな事言わないから、と大笑いする。流れで、真修は聡子に振られたことを言う。真修の話を聞いたまゆは、聡子のことを神のごとく思っているんじゃないか、と指摘。聡子は真修のことを完全に子どもだと思っているし、それではフラットな会話は無理。恋という感情には高低差とか優劣があったらいかん、と指摘する。聡子の変な話を聞いて嫌いになったか、と聞くと、真修はもっと知りたかった、と答える。聡子も真修のことをよく知らない、と返すまゆ。もう一度話したい、とこぼす真修。

部屋を出ると、同じくカラオケに来ていたばーちゃんとばったり会う。どういう会話をしたのか3人で写真を撮り、まゆが聡子に送信。唖然とする聡子。

【感想・考察】
まず真修は前夜何時に寝て、今何時なんだ。
スマホの画面には15:10と出ていて、10時間位寝たと言ってるから、二度寝したのか。おばあちゃんが置いてくれた食事は軽食にしか見えないから、昼食じゃなくて朝食だと思うのだがなあ。

真修の部屋は決して片付いていないが、荒れていると言い切るほどでもないから、本当に前日は呆然としていただけなんじゃないかなあ。6話で垣間見えた家の中から想像するに、もともと掃除や片づけに積極的な性格ではないのだろうけれど(普通ごみくらい捨てる)、これまで勉強している姿からは荒れた部屋の描写はなかったし。

明日から何しよう、とニガガク思いながら考えているということは、聡子と繋がれないのであればもう勉強する意味も失ってしまったと感じたのだろうな。


そしてまゆが出てきて合流したのは何時なんだろう。カレー食べに行こうって言うということは夕方なのだろうから、16時位なのかな。カラオケで2時間使えば18時、夕食にはちょうどいい。
まゆは多分、聡子の様子がおかしいのを見て、真修と何かあったと感づいたのだろう。そして、20話の真修の態度から、おそらく真修が傷ついているのだろうとまで推測したんじゃないだろうか。聡子が寝ているというのは、聡子自身混乱しているのもあるだろうし、まゆに干渉されたくなかったのだろうと思う。でないと、前日カーテンと洗面道具くらいしか出していないのに、引越荷物の片付けをしないというのは考えにくい。いやそこはまゆが手伝ってやれよ、と思うけど。

カレーと言いつつカラオケに行ったのは、話を聞くのが目的だったからじゃないか。まさか真修が告白までしてるとは想像してなかっただろうけれど、それでも他人の目があるところで気軽に言える話ではないとは思うだろうから、個室に連れ込んだんだろうな。単純に元気だしてやろうと思ったのかもしれないけど。
そして真修が聴いてる曲が全然わからん。まあ普段歌は聴かんからなあ。多分知ってる人にはそれなりに意味が感じられるチョイスなんだろうけれど、ここはまるきり取りこぼし。
でも、真修が普通の歌を聴いていそうにない、というのは同じイメージを持ってた。

そしてまゆの「真修のこと全然知らないから面白い」と言う一言、伏線になってて、真修も聡子もお互いのことを全然知らないことを暗示している。この段階ではまだ真修は気づいていないけれど。


ゆらゆら帝国と聡子のカラオケの話を始めたのは、真修にそれを気づかせるためなんだろうな。「鉄板ネタ」とまで言って、当然知ってておかしくないことを知らない、ということを自覚させている。しかし一度も聞いたことないくせにゆらゆら帝国覚えてるとか、真修はどれだけ頭の中聡子でいっぱいなんだ。えびが美味しかったことは忘れてたくせに。

真修が聡子のことを神のように思っている、それでは恋になれない、というまゆの一言は重い。現実の年齢差はどうにもならないけれど、意識の持ち方は変えられる。でも、それには自分自身が自覚していないと、下から見上げているだけでは相手が降りてくるのを待つだけ。年齢は違いであって、差ではない。楽しかった頃の二人は、たしかにそういう関係だったはずだ。


しかしこれは真修には酷な話で、そもそも周囲から人間扱いされていなかった真修を、初めて正面から受け止めてくれた存在が聡子。そりゃ神格化しても仕方ない。15話で「ちいさい女の子のようだった」と振り返ってはいるものの、じゃあ対等な存在として認識していたのかといえばそんな訳はなくて。一緒にいた頃は深く意識していなくても、離れてしまった2年の間で存在が大きくなるのは仕方ない。

聡子にとっては、真修は完全に子どもというわけではないだろう。一緒にいた頃は、年の離れた親友、という認識が近かったんじゃないだろうか。それが仙台で再会して、成長した姿を見て、そして電話で話して精神的にも成長していることに気づいた。だからこそ、一人の人物として誠実に相手するけれど、子どもであるという事実を忘れないように自分に言い聞かせているんだと思う。それが22話の真修の告白で崩壊して、子どもだと思えなくなってしまった、だから23話で涙を流したんじゃないだろうか。子どもなら付かず離れずの距離を取ることもできるけれど、恋愛対象として見てしまったら完全にNGな関係なんだから。

ここで真修の背中を押すまゆには惚れてしまいそうだが、聡子第一のまゆが真修を元気づけるということは、まゆから見ても真修はふさわしい相手ということなのかな。常識的に考えたら、聡子の決断のほうが正しいんだし。真修を元気づけるのならば、もっと広い世界に目を向けて、同世代を見るように誘導するほうがまっとう。そして真修が聡子を想い続けたら、聡子が辛い思いをすることは当然わかっているだろうから、それでも聡子のためには真修がいたほうがいいと感じたのか。

そして最後に、驚きのばあちゃんとの遭遇。写真まで撮っている。どういう説明をしたのか気になるけど、単に「年の離れた友達です」とだけあっけらかんと言って、ばあちゃんも深く疑問に思うことなく受け入れただけの気がする。
今後ばあちゃん経由で、真修父に聡子が東京に戻ってきたことが伝わる展開が容易に想像できるが、ばあちゃんは聡子の味方になると読んだ。手伝いに来る前の荒れた家を見ているだろうから、真修の心が傷ついていたこと、父がケアできていなかったことは認識しているだろう。そこに聡子が登場してきたこと、何があったのかを聞けば、理解を示す気がする。真修と父は似ていない上に弟の名前が遼一だから、血が繋がっていない説もあるが、だとするとなおのこと、真修父よりも真修の味方につくと思う。
(ばあちゃんの名前は森倉なので、母方であることはまず間違いない)

重苦しい展開が続いていたけれど、確かに光が見えてきた。

第25話のネタバレ感想
第24話のネタバレ感想
第23話のネタバレ感想
第22話のネタバレ感想
第21話のネタバレ感想
第20話のネタバレ感想
第19話のネタバレ感想
第18話のネタバレ感想
第17話のネタバレ感想
第16話のネタバレ感想
第15話のネタバレ感想
第14話のネタバレ感想
第13話のネタバレ感想
第12話のネタバレ感想
第11話のネタバレ感想
第10話のネタバレ感想
第9話のネタバレ感想
第8話のネタバレ感想
第7話のネタバレ感想
第6話のネタバレ感想
第5話のネタバレ感想
第4話のネタバレ感想
第3話のネタバレ感想
第2話のネタバレ感想
第1話のネタバレ感想

24話が収録されているヤンマガはこちら。

2018年11月18日日曜日

私の少年 第05巻 連載版と単行本の違い

24話発表前に、連載と単行本を見比べて違いを発見したところ。
多分他にもあるだろうけれど、気づいたところだけ。17話や18話みたいに、話そのものに影響する改変はなさそう。

■19話
01. 椎川の首にカードキー追記
連載版単行本
これは単なる描き忘れの追記。

02. 田中さんが子供の怪我話ししてるときの聡子スクリーントーン
どうでもいい変更だ。

■20話
03. LINEメッセージを送る際の葛藤
連載版単行本
これもまあ、割とどうでもいい。
削除とはっきりわかるように修正したのだろう。

04. まゆに「お姉ちゃんのことすきなの?」と食い下がられたときの真修
単行本だとため息の描写が追記。

05. まゆが真修の頭をなでたあと、真修の反応
単行本だと「何なんだ・・・」という一言が追記。スクリーントーンも。

06. まゆに、欲しかったのは聡子の手でしょ、と指摘されたときの真修の反応
連載版単行本
真修が照れていることが明確に描かれた。

■21話
07. まゆがトイレの壁を殴る描写
顔の角度が変わっていたり、オノマトペの位置が変わっていたり。
理由はわからないけど、このコマは全面的に描き直されているっぽい。

■22話
08. 思い出の動画
連載だと「2015年」と描いてあったのが「2016年」に修正。
プールの動画時間が75:40だったのが、75分としか確認できなくなっている。この動画そのものがなぜか横長になっているし。
ベンチで聡子が手袋をつけてたり外してたりは、修正されるかと思ってたけどされなかったなあ。

■23話
09. 「むかえにいきます」の真修
連載版単行本
連載版は電話の向こうの真修だから明らかな誤り。これは当然の修正。

意外になかった。
他にもあるかもしれないけれど、ほぼ修正なしと言っていいんじゃないかな。

2018年11月15日木曜日

021 / 476 伏見工業伝説

10点満点で、7点。

この物語は、ある学園の荒廃に戦いを挑んだ一人の教師の記録である。
高校ラグビー会において全く無名の弱体チームが、この教師を迎えた日からわずか6年で全国優勝を成し遂げた奇跡を通じ、その原動力となった愛と信頼を余すところなく書籍化したものである。

スクール・ウォーズの原作となった、「落ちこぼれ軍団の奇跡」とは異なり、個々人のエピソードに着目する形で書かれている。落ちこぼれ軍団の奇跡は時系列に追っていたが、本書は割と時間が飛んでいる。そして何よりも違うのは、二度目の全国制覇にも触れていること。全国優勝を成し遂げてからの伏見はもう、問題のあるような学校ではなくなったのかと思っていたら、そうでもなかったらしい。長い低迷期があり、チーム崩壊の危機もあったようだ。

学校統合で、伏見工業高校はなくなってしまった。
しかし、山口良治の教えは今も生き続けている。その遺伝子は今も、後進を育て続けている。

森田光男のモデルとなった、小畑氏のその後についても詳しく触れている。
後日談も熱い。
また、ドラマが見たくなってきた。

単行本kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年10月14日日曜日

020 / 475 木村政彦 外伝

10点満点で、6点。

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」は、本書によって「完全版」となる・・・と書いてあるが、別にそうでもないんじゃないか。
面白い本ではあるが、木村政彦とその時代について掘り下げてあることなら読みたくとも、全然関係ない話題に脱線している、柔道史あるいは格闘技史と特に関係ない人物との対談などは、別に読もうと思わない。同じような話題が繰り返し登場することもあるし、まあ確かに木村本の編集からは抜け落ちても仕方ない内容だよね、と思う。

内容は当たりの記事があったり、ハズレの記事があったりと、質が安定しない。
無批判に読む向きもあるだろうが、読み手が何に興味を持つかによって評価は変わるんじゃないかな。700ページあまりの大ボリュームだが、俺には無駄と思える内容が多すぎる。

巻末の写真及びキャプションは秀逸で、むしろこれが本体だと思う。木村本をゴング格闘技に連載していたときに記載されていた全写真とキャプションで、木村本には収録されなかったものも多くあるようだ。この部分だけ廉価で、小冊子として発売すればそれなりに売れる気がする。資料としてはかなり貴重なものもありそうだ。

単行本kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年10月10日水曜日

019 / 474 あなたが輝くとき

10点満点で、7点。

大好きなピアニスト、西村由紀江さんのエッセー集。
本人が書いたのか、ゴーストライターの手によるものなのかは知らないけれど、多分本人じゃないかなあ。文章が、作品から受けるイメージにピッタリ。逆に、あまりにぴったりすぎて違和感がないからこそ、ゴーストライターが書いたのかもしれないという気もするんだけど。

子供の頃の話、日常の何気ないこと、コンサートの舞台裏、作品を作る過程、、、基本的にはピアノなり音楽なりが絡む話題だけれど、別に音楽に知見がなくても気軽に読める。各タイトルが、作品(ピアノ曲)のタイトルと合わせてあるので、曲そのものを思い浮かべながら読むと「こんな感じなんだ」と思ったり、「流石にこの曲は違うんじゃね?」と思ったり、なかなか楽しい。その意味では、西村由紀江さんの曲を知らない人が読んでも、あまり面白くないのかもしれない。

曲が生まれるのに、メロディが自然に浮かぶ、というのがなんとも羨ましい。楽譜も読めない身からしてみると、作曲ができるというのはとんでもない才能に思えて仕方ない。聞いた音を楽譜に起こしたり、思いついたメロディを楽譜に起こしたり、そんなことが練習や勉強でできるようになるとはとても思えないけれど、そのことに苦労をしている感じは全くしない。徹底的に練習してきたからそうなったのかもしれないけれど、読む限りは作曲って、メロディはちゃんと存在する上で、自分が思うイメージのとおり弾けるように強弱なりテンポなりを探している、それだけに思える。

いつか、そういう世界の入口でも見えるようになるといいなあ。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年9月24日月曜日

018 / 473 博士の愛した数式

10点満点で、7点。

なんか、断片的に知っていた書評とか紹介とかで、ずいぶん誤解していた。
マッドサイエンティストの本だとか、フォン・ノイマンがモデルだとか、どこでそういう誤解をしていたのかすら思い出せないけど、そう思い込んでいたらぜんぜん違う。「博士の異常な愛情」と混同していたか。

交通事故により、17年前より記憶が停まってしまった博士と、博士の世話をする家政婦、家政婦の息子の3者のドラマ。博士は新たな記憶は80分しか保たないため、毎日家政婦が何者であるかを聞くところから始めなくてはならない。元数学教授であった博士は数学について考えることに異常な関心を示し、また語りだすと止まらない。しかしそれは他者を省みないという意味ではなく、聞き手がいれば聞き手に理解できるよう、平易な言葉で説明することを厭わない。18歳でシングルマザーとなり、数学からは縁遠い生活を送っていた家政婦は、博士との会話で少しずつ数学について考えるようになる。

博士は家政婦と二人のときはあらゆることに無頓着でありながら、子どもには異常なまでの愛情を示す。家政婦に子どもがいると知ったら、子どもは親と過ごさねばならないと留守番させることを禁じ、一緒に食事を摂り宿題を見てやる。食事も、家政婦と二人のときはボロボロとこぼすのに、頭の形からルートと呼ぶことにした子供の前では完璧なマナーを示し、また子どもが最もいいものを食べるよう厳命する。
子どもを一個の人間として、そして宝として扱う博士の態度は実に立派で、これだけの振る舞いを見せる人物はリアルでは聞いたことがない。博士は事故に遭う前からこうだったのだろうか。

ルートも博士のことを深く尊敬し、博士が傷つくことがないよう、子供らしからぬ配慮を見せる。80分しか記憶が保たない博士は、ルートと会う度に初対面のはずなのに、ルートと博士は深い信頼関係で結ばれている。

博士は数学、特に素数について深く語り、家政婦はそれを理解しようと努めているが、作品の中であまり重要な要素である気はしない。門外漢には理解しがたい世界を理解しようとする、家政婦の誠実さを表している以上の意味があるのだろうか。

博士が愛した数式として、オイラーの等式、
eπi+1=0
が、とても重要そうにでてくるけれど、最後まで特別な意味を持ってなにかが起こることはない。博士は大切にしているらしいが、博士にとってどんな意味を持ち、周囲にとってどんな意味を持っているのか、作中で明かされることはない。

電気屋の端くれとしては、どうせならオイラーの公式
e=cosθ+isinθ
から等式を導出するところまでやってほしかったけど、まあ作品の本質とは全く関係ないから仕方ないか。ファインマンさんに、人類の至宝とまで言わしめた式なんだけど。

数学の話は少なからず出てくるけれど、上述の通り作品の本質とは直接関係ない感じ。興味がない向きは、数学について話している部分は飛ばしても、全く問題ない。
本質的には、博士と家政婦、そしてルートの交流を描いた話。

文庫kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年9月22日土曜日

私の少年 第5巻 第23話 蓋(ネタバレ感想)

【ストーリー】
「聡子さんに すきって言っちゃ だめなんですか」
こぼれ落ちた真修の問いに、聡子は「だめじゃ ない」と答える。答えながら手が震え、さっき拾ったペットボトルの蓋を締めかける。土がついていることを真修が指摘し、蓋を洗ってくる。
戻ってきて蓋を渡す真修の腕に、痣を見つける聡子。どうしたのかと聞くと、階段の手すりにぶつけたと答える真修。ほんとに?とやや疑問を持って聡子が聞き直すが、真修は一体何を気にしているのかピンとこない。


聡子は少し考えて、改めてだめじゃないよと告げる。しかし同時に、大人として真修の気持ちに応えることはできない、とも告げる。
遼一が帰ってこない、と真修が助けを求めてきたとき、家に上がったときのことを話す。あの時真修の家庭環境に問題を感じた、しかし適切な対応をせず、他人だからと及び腰で、真修を見放してしまった。今度こそ真修を守らせてほしい、と言う。

俺は聡子さんに守られたいって思わない、と応える真修。俺が弱いと思っているからなのか、と言う真修に、聡子はそうじゃなくて子どもは、と答えかけるが、電話に遮られる。もう帰る、と言って飲み物のお金を払おうとする真修の財布から、あの日のビー玉がこぼれ落ちる。悔しさと恥ずかしさが混ざったような表情を見せて、逃げるように去る真修。


帰宅した真修は呆然としながら風呂に入り、失恋した現実を噛みしめる。

引っ越しの荷物を受け取った聡子は、開梱しながら真修の言葉を思い返す。受け流すこともできたはずなのに、だめじゃないと言ってしまった自分は、一体何を言おうとしていたのか。

真修の痣を思い出し、真修の感情は「甘えられる大人」である自分に対する感情がごちゃごちゃになっているのだろう、と思う。真修の気持ちを拒むことと、誠実な大人であろうとすることがイコールであることに苦悩するが、真修のためにはそうするしかない。

まだガスが開通していないので風呂に入ることができず、銭湯に向かうことにする。
歩きながら真修のことを思う。仙台で転んだときに手を差し伸べてくれた真修。東京で再会し、おかえりなさいと言ってくれた真修。むかえにいきますと言った真修。真っ直ぐな目で、すきって言っちゃだめなんですか、と問いかけてきた真修。涙が溢れ、どうして一緒にいられないんだろう、と思う。


同じ頃、疲れてうたた寝している真修に、まゆからLINEでメッセージが届く。

【感想・考察】
脳内BGMは西村由紀江さんの「伝えたいのに」
アルバム「扉をあけよう」に収録。いいアルバムなので、興味がある向きはぜひご視聴を。


想像以上に聡子が真剣に対応していて少し驚いた。予め用意しておいた答えではなさそうだけれど、真剣に考えながら対応しているのがよく分かる。
とっさに「だめじゃ ない」と返しているのは、あとから何を言おうとしていたのか自分でも考えているところを見ると、階段を全力疾走したときと同じく、本心から出た言葉なんだろう。答えながら手が震えている。自分が引こうとしたラインを踏み越えてしまいそう、そのことに気づいていながら、理性で感情を押さえきれていない様子が読み取れる。もし前回ペットボトルの蓋を落としていなければ、真修が蓋に注意をしなければ、そのまま受け入れてしまっていたのかもしれない。タイトルの「蓋」は、聡子の心の蓋もさることながら、感情のブレーキを取り戻すのに重要だった、このペットボトルの蓋を指しているのかもしれない。

しかし、真修が仙台行きを言い出したときと同じく、ここで一呼吸入ったことで冷静さを取り戻している。
戻ってきた真修の腕にアザを見つけて、DVを疑ったのだろう。これが決定打になって、言うべきことを考え直したように見える。自分の立ち位置は、「真修を守る大人」であろうとしていることを。それが母親代わりの存在なのか、別の存在なのか、具体的な在り方は、聡子自身わかっていないのかもしれない。「やらなきゃいけないこと」とは恐らくそれなのだろうが、現時点ではまだはっきりとはわからないな。

あなたの気持ちに応えることはできない、と言っているが、「大人として」という前提がついている。本心は別にある、と言外に言っているのか。真修がそれに気づいている感じはしないが。
真修の家に上がったときのことを思い出し、何もできなかった自分のことを「あなたを見放した」と表現している。あれを見たからこそ、一歩踏み出してプールに連れ出したりもしたのだろうが、踏み込むことはしなかった、と後悔しているのだろうか。然るべきところに連絡をして、と言うのは、真修にとって助けを求める相手が自分以外にも存在するべきだった、ということだろう。自分にはそれができたはずなのにしなかった、それを悔やんでいるのか。
今度こそあなたを守らせて欲しい、と言う言葉に真修は反発しているが、聡子にしてみれば「いなくなることはない」という意思表示ではないだろうか。そして現在も、聡子にとって真修は守るべき対象なのだ、恋愛対象ではないのだ、ということをアピールしている。

真修にしてみれば、聡子が泣いた姿を「小さな女の子のようだった」と思い返しているくらいだから、保護者/被保護者という関係は最初から頭にないんだろう。もしかしたら、聡子がそういう意識を持っていることを、考えたことすらなかったのかもしれない。応えることができないと言われたときよりも、守らせてほしい、と言われたときのほうがショックを受けたように見える。年齢以外は対等の関係だと思っていたところに守りたいと言われたから、自分が弱い存在だと思われていたことにショックを受けたのか。

聡子が真修のことを「あなた」と呼んだのは初めてじゃないだろうか。普段真修からはさん付けで呼ばれ、自分は呼び捨てにする、年齢からくる上下関係を意識的に排除しつつ、客観的事実として年齢差が存在することをアピールしているのか。そこまで考えてはなくとも、事実として真修は子どもと言われる年齢だからこう言わざるを得ないけれど、子ども扱いはしていないよ、という意思表示か。

このタイミングで電話をかけてくる空気を読まない存在は誰なのだろう。まさか八島(絶対違う)
まあ椎川とかだったらこの日のうちに回想などで登場するだろうから、引っ越し屋の可能性が高いか。

真修は折りたたみの財布からビー玉を落とすって、いったいどういう持ち歩き方をしてるんだか。毎日持ち歩くものとして扱ってるんだろうけど、変な膨らみ方してしまうだろうに。これを落としてしまったことで、聡子の気持ちも離れてしまったという感情を表しているのか。逃げるように去っていく真修の表情は、思いが届かなかった悲しさよりも、弱い存在、対等ではない存在だと思われていたことに対する悔しさが見える。
失恋したんだ、と振り返っているが、「振られた」という表現ではないんだな。真修のことを大切に思っている、聡子の気持ちもある程度わかるのか。

聡子は帰宅後、受け流さなかったことを後悔したのだろうか。でも、受け流さずにちゃんと答えて正解だと思う。
真修の気持ちに応えることはできないと言い切ったが、自分がそういう感情を持っていることは否定していない。理性と感情のバランスで、真摯に対応したらああ言う他なかったのかもしれない。真修を守りたいというのも間違いなく本心だろう。しかしそれは、恋愛感情と同居できる感情のようだ。聡子は明らかに、真修の言葉に感情を動かされて、自分も恋愛感情を持っていることに気づいた。そして、真修の気持ちをわかった上で、一緒にいたいと思っている。理性で押さえつけてはいるけれど、理性が邪魔だと感じ始めているようにも思える。だから、真修の言葉を思い出したとき、困るのではなく悲しくなるのだろう。

私がここにいる理由は真修だ、と言っているが、自分の感情も真修の感情も、大人として聡子があるべきだと思っている関係になれるとは思えない。そもそも、このあと真修とコンタクトを取るなんてできそうにない。真修から連絡をしてくるのはなにか口実が必要だろうし、それは相当な不可抗力でないと動けないだろう。聡子からコンタクトをとるのは残酷過ぎる。太宰治が身を投げた川とあるから玉川上水のようだが、真修と同じ中央線沿線だとしても、ターミナル駅ではなさそうなので駅や電車で偶然会うというのも考えにくい。いやまあ、仙台で偶然会う可能性なんてもっとなかったんだけど。

だからこそ、最後にまゆからメッセージが届くことで、次の展開につながるのだろう。
しかしいつの間に連絡先を交換したのか。20話で交換したのなら、もうその時点でまくら=真修ってわかるのだから、21話でカマをかける必然性がなさそうだけど。

次の展開が気になるけれど、聡子の気持ちも見えてきたから、2ヶ月はなんとか耐えられそう。
22話で次回休載なんてことになってたら、耐えられそうになかったけど。単行本派の人はキツイだろうなあ。

第25話のネタバレ感想
第24話のネタバレ感想
第23話のネタバレ感想
第22話のネタバレ感想
第21話のネタバレ感想
第20話のネタバレ感想
第19話のネタバレ感想
第18話のネタバレ感想
第17話のネタバレ感想
第16話のネタバレ感想
第15話のネタバレ感想
第14話のネタバレ感想
第13話のネタバレ感想
第12話のネタバレ感想
第11話のネタバレ感想
第10話のネタバレ感想
第9話のネタバレ感想
第8話のネタバレ感想
第7話のネタバレ感想
第6話のネタバレ感想
第5話のネタバレ感想
第4話のネタバレ感想
第3話のネタバレ感想
第2話のネタバレ感想
第1話のネタバレ感想

単行本kindle

2018年9月18日火曜日

017 / 472 七帝柔道記

10点満点で、9点。

何度も読み返しているので当然書いてると思っていたが、書いてなかった。
戦前の高専柔道の流れをくむ、旧七帝大学(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大)のみで行われている七帝柔道の世界を描いた、著者の自伝的小説。

物語は、主人公が名古屋から北大へと進学し、北海道の大地を踏むところから始まる。二浪で合格した主人公は、一浪で先に入学していた鷹山と会うが、一緒に七帝柔道をやろうと離していた鷹山は、あまりの練習の辛さに既に柔道部を辞めていた。
七帝柔道との出会いは、名大柔道部が近隣の進学校を集めて開催した合同練習。愛知県でもそれなりの強さだった主人公は、寝技でても足も出なかったことに驚き、しかも名大柔道部の何割かは白帯スタートだと聞いて驚く。寝技に待てがない柔道、一本勝ち以外ない柔道、練習量がすべてを決める柔道という言葉と、七帝戦で勝つために力を貸してほしいという真っ直ぐな思いに心を動かされる。しかし地元を離れたかった主人公は、とりあえず遠くに行こうと受けた北大で景色に魅了され、二浪の末合格を果たす。

柔道部に入ってみると、そこは想像を遥かに超えた世界だった。苦しいという言葉では表しきれない、地獄の世界。「練習量がすべてを決める」ということはつまり、逃げ場がないということ。勝てなければそれは、練習量が足りないことを意味するのだ。一分でも練習したほうが、一本でも乱取りをしたほうが勝つ世界。580ページ近い本文の7割、いや8割は、辛い、苦しい、辞めたいという言葉が並ぶ。
待てがないどころか、参ったすらない世界。「参ったなんかしたらあんた、七帝じゃ笑いもんで」と言われ、絞め技は落ちるまで絞める。関節技は怪我をするため、練習ではそこそこで切り上げるが、本番では折る。
抜き役と分け役が決められ、分け役は徹底的に引き分けを狙う。抜き役と分け役に上下はない。抜き役を止めた分け役は、一人抜いた抜き役と同じ価値がある。史上最強の分け役、という一体なんだかわからない二つ名を持つ選手すらいる。

なぜここまで苦しい思いをしなくてはならないのだろう。先輩はなぜここまで厳しいのだろう。「七帝戦を見ればわかる」と言われ、地獄の苦しみに耐える日々。
ようやくたどり着いた七帝戦では、「お前俺達のために死ねるか」とまで声をかけられる。「試合にはみんなの人生がかかっとるんで」とまで言われる。

これだけの練習を重ね、覚悟を決め、それでも勝てない。涙の中で主将が交代。
決勝戦に感動し、勇気を出して優勝した京大の選手に話しかけたら「どんなに苦しくても辞めるな」と言われる。ホテルのロビーで偶然会った、京大と同時優勝の東北大の選手にも「絶対に辞めるな」と言われる。みんな苦しい練習に耐え、次々と辞めていく仲間を見送り、自分も辞めたいと思いながら歯を食いしばってきたのだ。

新主将の元、以前にもまして地獄の苦しみが続く。しかしそれは一年目だけではなく、二年目三年目も同様に地獄。
練習を離れたら本当にいい人たちばかり。これで練習さえなければ、と思うが、練習では容赦なく絞め落とされる。

新人歓迎合宿では体力の限界まで練習したのに、深夜まで寮歌の練習をする謎の歓迎イベント、カンノヨウセイ。気の荒いOBが多数出席し、毎年怪我人が続出。大学からはいい加減やめろと言われているらしいが、先輩は「お前たちだけは絶対に守るから」と言われて臨む。その先輩には、木刀で殴られた傷跡がある。合宿最終日、ついに訪れたカンノヨウセイでは何が起こるのか。

「柔道部がやってたんじゃ売れないだろ」というだけの理由で、「焼きそば研究会」を名乗って出店する北大祭。他の部やサークルが警備のために深夜までいるところを狙って、深夜料金で販売する意地汚さ。こちらは合宿や遠征費を捻出するのに真剣なのだ。

同期には、直情的で喧嘩っ早いが魅力にあふれる竜澤。三浪の体でスタミナこそ劣るものの、技は四年目にも引けを取らない沢田。他にも多数、七帝戦までには12人が残るが、それからも次々に辞めていく。

地獄のような練習にも、馬鹿な遊びにも全力で取り組む。全力で臨まないのは授業くらい。

靭帯を切って入院した病院で、柔道の話ばかりしていて看護婦に「柔道が好きなんですね」と言われるが、決して好きじゃない。じゃあどうして柔道を続けてるんですか、と聞かれて自然に出てきた「もちろん七帝戦で勝つためだよ」の一言。この言葉が出てくるまでに、一年以上かかっている。

常識はずれの世界。青春どころか、人生を柔道に捧げる男たちの世界。その柔道はあまりにマイナーで、柔道専門誌にすら掲載されない世界。
しかしこの世界は、現在も連綿と続いている。

本書は2年目の七帝戦までで終わっているが、その2年後に中井祐樹が入ってくる。
続編が現在「月刊秘伝」で連載中のようだが、早く読みたい。

ちなみに、コミカライズもされている。こちらはもうすぐ完結かなあ。できれば続編まで続けてほしいけど。

文庫kindleコミックコミックkindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年9月16日日曜日

エネルギー管理士(電気分野) その3

3年かかったけど卒業できたので、一応メモ。

難易度:

ぶっちゃけ電験三種のほうが難しいと思う。扱っている内容は電験より高度だけど、範囲が狭い。電鍵を勉強しているなら同時に受けたほうがいい、と言われるのも納得。
内容もかなり電験とかぶっているし、微積分が入ってくる理論については、数式の誘導・展開過程の穴埋め形式なので、上っ面の知識でも正答にたどり着ける。電験よりも付け焼き刃でなんとかなると思う。

テキスト:

ほぼ過去問のみ。エネ管はまともなテキストがないと言われているけれど、本当。2冊ほど買ったのはいいけれど、ほとんど開かなかった。
過去問の解説を読んでわからないところについて、テキストを開いても参考になるような情報がない、というのが多すぎ。むしろ電験のテキストのほうがよほど役に立つ。
過去問は2冊買って、複数の解説を参照して理解を深める、あるいはどちらか読んでわかればよい、というスタンスで取り組んだ。それでもわからないところはあるので、できれば3冊以上欲しいけれど、選択肢もあまりないしそこまでする必要はないかなあ。
どっちの過去問集も、ページレイアウトの配慮が殆ど無いので、読みにくいし使いにくい。この辺も電験とはエラい違い。マイナー資格ってこんなもんね。
あとは数学。これも、高校数学をちゃんとやった人なら、ラプラス変換だけおさらいすれば大丈夫。でも実は、それすらできなくても合格できた。


過去問の取り組み方:

問題を読む。そのまま答えを読む。数式ではなく言葉などを入れる穴埋め問題なら、問題に答え(ズバリではなく、選択肢の番号)を書き込んでしまってそれを読む。
それを2周くらいしたあと、考えながら読む。1年分あたり5周くらいはやる。基本的にはこれだけ。
計算問題はさすがに理解して手を動かさないとわからないので、丁寧に式展開して考える。でもこれも、いきなり取り組んでできるわけがないので、最初は答えを見ながら考えながら書く。3周目くらいから、いくつかポイントが分かればそこからの式展開はできるようになるので、怪しいポイントを重点的に理解または記憶するようにする。

勉強時間と方法:

課目I; エネルギー総合管理及び法規・・・20時間程度

こいつばかりは電験とまるでかぶってないので、ゼロベースで勉強するしかない。
でも特に難しくないし、過去問の解説で十分理解できる内容なので、過去問を複数回やるだけで十分。過去問10年分やってこの程度の時間しか使ってない。

課目II; 電気の基礎・・・15時間程度

微積分とラプラス変換が避けて通れない、電験三種から一番レベルアップを感じるところ。課目としては電験の理論+機械。この課目の勉強時間は15時間程度だけど、数学の復習に同程度使っている。
でも根気がないので、丁寧に復習したのではなくて、上っ面だけラプラス変換ができるようになった程度。過去問は5年分くらいか。問題のパターンが多くないし、問題に沿って式の展開(穴埋め)をしていけばいいので、これでもなんとかなる。

課目III; 電気設備及び機器・・・無勉強

電験の電力課目かなあ。まるきり勉強してなくても合格点が取れたので、あまり記憶にない。
電力の基礎知識さえあれば、あとは(電気屋としての)一般常識でなんとかなる気がする。

課目I, II, IIIは1年目で3科目合格。課目IVは1年目無勉強で不合格、2年目10時間程度の勉強で1点足らず(119/200であと1点だった)、3年目に合格。

課目IV; 電力応用・・・30時間程度

電験の機械課目+高校物理。あと空調。
過去問10年分やった。エレベータとポンプがほぼ毎回出るので、これはしっかりやる。問題11はクソみたいな難易度なので捨てていい。でも、理論がちゃんとわかっていれば取れるはず、ちゃんとわかってなくてもなんとなくで半分くらい取れる。
選択科目は電気加熱、電気化学、照明、空気調和の4科目から2科目選ぶもので、普通は電験とラップしない空調は捨てるらしい。でも、過去問を見た限り空調が一番簡単なので、これを捨てるのはもったいない。逆に電気化学と照明は苦手なので、一通り取り組むつもりが照明は早々に、電気化学も3年分くらいやっただけで捨てた。電気加熱は熱計算が簡単なので、半分は確実に取れるし。

取ってみて

難易度の割に、知名度実用性とも電験に大きく劣る上、受験料は高いし免状もらうのに更に金がいるしで、コストパフォーマンスのとても悪い資格。
電験三種から二種へのステップアップとして、練習問題扱いで取り組むのが一番いい。本当にエネ管の資格が必要なら、熱分野のほうが簡単らしい。実際、電験三種持ちで熱受験という人は結構いる。

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

016 / 471 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

10点満点で、6点。

うーん。タイトルと内容が違ったというか、期待していた内容と違ったと言うか。
これむしろ、コンサルタント向けの教科書じゃないかなあ。

ノートのまとめ方としては、ルールだけ言うならとても単純。

  1. 見出しをつける
  2. 3分割にする
  3. 事実、解釈、行動の領域に分けて使う

これだけ。本書の大部分は、それを使いこなすための考え方、まとめ方について書いてあるのだが・・・
簡単そうに書いてあるけど、すっと入ってこない。なぜだろうね。事例もそれなりに載っているのだが、「きれいだけど俺には無理だな」という印象。「このまとめ方ができる人なら、教わらなくともできるんじゃないの?」と思ってしまう。

勉強にも使える、と書いてあるが、そもそもの視点が違うのだろうね。
勉強でノートを使うとき、要点をわかりやすくきれいにまとめるためにノートを使う、という前提で書いてある。まあそういう用途で使う人が多くいる、多数派かもしれないことは否定しない。でも俺は、ポイントノートを自分で作ることには全く価値を感じていない。専門家が書いた教科書に勝るものを自分で作ることができると思っているのか、という単純な理由。もちろん自分にとって不要な情報はあるだろうし、ダラダラ書いてあるわかりにくいテキストが多く存在することも知っているけど、それでもまとめ直すためにノートを使う価値はあまり感じない。テキストにマーキングでもして、覚えるのは記憶術でも使えばいい。

それよりむしろ、普段勉強している理工系の内容であれば、原理を理解したり結果を得たりするのに数式を追うことが必須。考えながら手を動かしてナンボだと思っているので、綺麗にまとめる必要なんてない。見返す必要だってない。理解できれば覚える必要なんてないのだし。

本書の内容が有意義でないとは思わない。むしろいいことがたくさん書いてあると思う。
ただ、俺が手に取った目的とは合わなかったかな。

単行本kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年9月13日木曜日

015 / 470 自衛隊に学ぶ「最強の仕事術」実践ノウハウ

10点満点で、7点。

ビジネス書を多数出版している松尾氏と、元陸自冬季戦技教育隊戦闘戦技教育室室長の久保氏の共著。冬季戦技教育隊、略称冬戦教はレンジャー訓練終了者のみ受けられる更に上級の訓練。レンジャーよりもまだ上があるのね。いやまあ、あっても不思議はないけれど。
自衛隊の戦闘訓練において、その根底にある思想をビジネスに応用展開するとこういうことだ、というスタンスで書かれている。

・誤解のない情報伝達は奇跡と思え
・誤解されて当然、理解されたら偶然
・未達成箇所を分析して解決策を同時に持ってくるものは、評価を上げることすらあると知らしめる
・メモをうまく取るには、後々自分が人に伝えることを前提にする
・考えをまとめてからではなく、「報連相」をするために考えをまとめる
・本当に人を動かすには、理由も伝える
・質問がなければ、こちらから質問する
・必成目標と望成目標を分ける
・やらないタスクを明確にして、前処理をする
・部下には「考えること」を学ばせなければならない
・人を育てることが最大のコストカット
・「落ちこぼれ」はリーダーが作り出した「落ちこぼし」
・常識は一致しない、だから基準を明確にする
・感情をコントロールして「強い自分」を演出する
・無能な指揮官は、部下を休ませることが出来ない
・立場をわきまえるとは、権限を目一杯使うこと
・「なぜ」を5回繰り返す
・アイデアの不足は足でしか補えない

他の本でも書いてある、基本的なことばかりではあるけれど、それだけに重要かつ出来てない人が多いということだろう。俺も含めて。
見出しと記述内容が噛み合っていない箇所がいくつか気になったけれど、内容そのものはわかりやすい。自衛隊における具体例が書かれていて興味深いが、カエルを食べるだとか、なかなか他の本では見かけない描写もあったり。

それほど厚くない本なのに、ところどころ読み込んだので、思いの外読むのに時間がかかった。
読みやすい本だけれど、じっくり時間をかけて読むべきなのかもしれない。

単行本kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年9月7日金曜日

【妄想】私の少年 最新話

妄想が止まらないので垂れ流し。
妄想なので実際の最新話とは全く関係ないし、面白くないのでこんな予想は外れてほしいと最初に言い訳。23話が公開されたら消そう。

想像したBGMは、西村由紀江さんの「手紙」
どんなに寂しくても、正面から受け止めて前を向こうという曲。

---
言わせてしまった・・・と悔やむ聡子。しかし予想もしていたことなので、覚悟を決めて話し出す。
「ありがとう。真修の気持ちは嬉しいし、私も真修のことが大好きだよ。でも私の好きと真修の好きは多分違うし、真修の気持ちには応えられない」
なぜ、と聞く真修に、真修のことが家族のような存在として好きだから、独占したいわけじゃない。子どもらしい幸せを求めてほしいし、真修に恋人ができたとしても、それを心から喜ぶことができる、と答える聡子。

それに、私達は一度問題になっているのだから、そもそもこうやって会うこと自体がマズいんだよ、と改めて言う。そして、2年前に何があったのか、真修の父に何を言って何を言わなかったのか、それの何が問題なのか、なぜ転勤を受け入れて、真修に何も告げずに去っていったのかを話す。

でも連絡をくれたじゃないですか、と言う真修に、私も真修と話がしたかった、会いたかった、だから連絡をしてしまったけど、それが間違いだったと答える聡子。そして、真修と話をしていて、2年間心を縛ってしまっていたことに気づいたから、それを解放しなきゃいけないと言う。音信不通の2年で心を縛ってしまったのだから、今度はいなくならないで、手の届く距離で、真修にとってただの友人の一人になるために東京に出てきたの、と言う。

私も同じようなことがあったの、昔付き合っていた人と別れたあと、何年もその人に心を縛られていて、周りのことが見えてなかった。真修と出会ってから解放されたのに、その私が真修に同じことをしていちゃダメなの、と言う。

俺は縛られてなんかいない、人を好きになるのってそういうことでしょう、と真修。しかし聡子は、それはまだ真修が狭い世界しか知らないからだ、これからもっと成長して、周囲を見ることができるようになれば、自分の視野が狭かったことに気づく。私は真修がそうやって成長してくれるのが一番嬉しい、と答える。子供らしい時間を過ごして、きちんと大人になってほしい。

じゃあ、大人になるまで待ちます。4年でも6年でも、と真修。
聡子は絶句して、真修が18になる頃には私は36だよ、この年齢差で釣り合うわけ無いでしょう、そういう事もわかってくるのが大人になるということなのよ、と答える。
そんなのは関係ない、他の人から見たら変かもしれないけど、俺と聡子さんは普通だ、って言ったじゃないですか。俺は、終りが見えてれば何年でも待てます、と返す真修。
---

あああつまらん。つまらん上に救いがない。だいたいこれでは話を切り上げるタイミングがない。こんな妄想は見当違いであってほしい。
そもそも前提として、聡子には恋愛あるいは結婚願望が乏しいか、殆どないということにしてるんだけど、どうなんだろう。八島と会っているときも、割と投げやりな態度だったので、結婚したいと思ってるわけじゃないけど流されてしまえ、という感じがした。親はうるさいし、年齢もそれなりなんだから、もう諦めて結婚しよう、という感じ。だからこそ、真修に年齢差のことは話をしても、自分に恋人ができる、あるいは結婚するという可能性については触れないんじゃないかなあ。
反対に真修は、聡子が自分以外の男に心を奪われる、という可能性は全く考えてなさそう。年齢差、社会的立場という障害さえなければ、すぐにでも気持ちを受け止めてもらえるのに、とか考えていそう。

高野ひと深さんがインタビューなどで語っていることを考えると、もっといろんな可能性があるけど、作品から読み取る限りこんな展開になりそうなんだよなあ。
聡子は時折真修のことを恋愛対象として意識しているけど、あまり強くないし自分自身で否定してる。母親代わりになろうとしてる、というまゆの指摘を否定できなかったから、そういう要素が一番強いのはまず間違いない。だからこそ、年齢相応の青春を送っている真修を見るのが一番の望みだと思う。それこそ、自分のことなんて考えてなさそう。真修が自分を慕ってくれるのは嬉しいけれど、それは母親に懐くようなもので、真修が自分を恋愛対象として意識するのは間違っている、と考えていそう。

いい方向に裏切られてほしいなあ。

2018年9月6日木曜日

014 / 469 シャトゥーン ヒグマの森

10点満点で、7点。

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」、「七帝柔道記」の増田俊也氏のデビュー作。第5回「このミステリーがすごい!!」優秀賞受賞作なので、ミステリー小説だと思って読んでいたらぜんぜん違う。北海道の厳冬、そしてヒグマの驚異が圧倒的な筆致で描かれている。

ヒグマがどれだけ恐ろしい存在なのか、小説とはいえ本書を読むまでは知らなかった。なにせ現物を見たことあるのは、動物園のツキノワグマくらい。クマはたしかに脅威だが、体格は人間とそう変わらず、また基本的にクマは人間を恐れるものだと思っていた。
ヒグマは違う。ツキノワグマの体重が最大70kg程度なのに対し、ヒグマは400kgを超える。200kgを超えるエゾシカを一撃で屠る。5tものマイクロバスをひっくり返す。時速80kmものスピードで走る。散弾銃ではダメージを与えることなどできず、ライフルですら足止め程度。顔を半分吹き飛ばしても、脳のダメージが小さければ攻撃を続け、心臓を撃たれても動く。

土佐薫は、娘の美々、後輩記者の瀬戸とともに、年末年始を兄のいる北海道大学天塩研究林の山小屋で過ごすべく雪の林道を行く。途中、ゴミだと思ったものが人間の足だと気づき、とっさにハンドルを切ったことで車が横転。降りて確認すると、ヒグマに襲われたと思しき遺体、その残骸だった。その場にいるのは危険なので、クルマを諦めて歩いて小山で向かう。
小屋には薫の双子の兄で研究林林長の土佐昭、薫と昭の後輩で猛禽類研究者の小野眞伊子、眞伊子の婚約者で同じく猛禽類研究者のエスコ・バーネヤン、そして明らかに密猟者としか見えない西良明の4人がいた。すべてを自然の保護と研究に捧げ、電気の使用すら拒む昭が西にやたら遠慮しているのが異様。雪道を一時間以上歩いて小屋にたどり着いた薫たちは、ヒグマが人間を襲った跡があることを告げる。そしてその死体が、西の仲間であることを知る。

交通手段はなく、小屋に閉じ込められた7人。西の仲間を襲ったのは、シャトゥーンと呼ばれる、冬ごもりに失敗したヒグマ。シャトゥーンは小屋を発見し、襲ってくる。ろくな武器はなく、西の散弾銃もあてにならない。眞伊子の友人が車で迎えに来る一週間後まで耐えるしかないが、シャトゥーンは簡単に小屋を破壊し、一人、また一人と食われていく・・・

迫真の描写でヒグマの恐怖が迫ってきて、怖い。そして、ヒグマに襲われたものの末路が恐ろしい。生きたまま食われるというのはどういう状態なのか、生々しい。こういう描写が苦手な人にはおすすめできない。
しかし、ページをめくる手が止められない引力はある。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年9月2日日曜日

013 / 468 とんでもなく役に立つ数学

10点満点で、6点。

「渋滞学」を専門にしている著者の研究室に訪れた、12人の高校生に対する講義を書籍化したもの。実社会で数学がどのように応用されているのかを語っている。
応用というのは、例えばコンピュータの基礎理論がこうだとか、構造力学で使用する数学だとか、そういう意味ではない。本書で紹介している事例をざっと並べると、だいたいこんな感じ。

  • 最短経路の求め方(微分)
  • カードマジック(群論)
  • ひき逃げ犯目撃証言の信頼性(確率)
  • 波の変化(三角関数と微分方程式)
  • 囚人のジレンマ(ゲーム理論)
  • 解けない問題(不完全性定理、組み合わせ爆発、カオス、矛盾)
  • 津波警報(ソリトン理論)
  • インクジェットプリンタのチューブ設計(ソリトン理論)
  • 電波塔の最適配置(セルオートマトン)
  • 渋滞学(セルオートマトン、微分方程式)

まあ三角関数と微分方程式は、ほぼすべてのジャンルに絡んでくるのだけれど。
それぞれの分野について深く掘り下げるのではなく、解決の根本には数学的発想がある、あるいは数学的アプローチで問題解決を試みるといった内容。対象はどうやら高校一年生っぽく、まだ微積分を教わっていないようなので、数学的に深く突っ込んだ話はしない。考え方について語っているだけなので、数式を飛ばしてもちゃんと理解できる内容。もちろん数式を追うとより深く理解できるのだろうけれど、そこまでして読む必要はないと思う。

面白かったのは、セルオートマトンってちゃんと応用できるんだな、と感じたこと。ライフゲームとか知ってるけど、「面白けどだからなに?」という存在だったのが、ちゃんとそれを応用して社会的な問題にアプローチできることを知った。数学者ってややこしい数式をこねくり回して、「この数学が実際に役立つのは200年後」とか言ってるイメージがあったのだけれど、そうでもないのね。いやもちろんそういうジャンルもあるだろうけど、実社会への応用をメインに考えるのは、数学者ではない別のジャンルの人達かと思ってた。

ちなみに本書に登場する高校生は、都立三田高校だとか。調べてみると現時点で偏差値は64。超エリートとまでは行かないけれど、まあエリートたちだろうね。地方(山口県とか・・・)だと県下トップクラス。都内だと80番台とかになってるけど。
こういうエリートたちではなく、偏差値50-55くらいの高校生相手だったらどういう内容になったのか、少し気になる。

単行本kindle

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村書評・レビューランキング

2018年8月30日木曜日

私の少年 第5巻 第22話 ベンチ(ネタバレ感想)

ようやく読めた・・・が、切なすぎる!
心理描写が秀逸で、みんな思いがわかる、伝わってくる、それだけに辛い。

【ストーリー】
真修は夢を見ていた。聡子がいない2年を振り返る夢。同じことをひたすら繰り返し、わずか3分に圧縮できる夢。しかし、終りが見えない状態で過ごすのは歯がゆかった。その2年が終わる。
聡子から、12/8に引っ越すことになったとメッセージが届く。


学校で、友人の別れ話を小耳に挟む。受験に集中したい、1年この状態が続くのは難しいから、と話している。たった1年で元に戻るとわかっているのに離れるなんてわからない、と思う。

聡子からもらったニガガクに取り組む真修。2の書き方をチェックしたり、xの書き方をチェックしたり。xの書き方を真似てみたり。早く迎えに行きたいと思いつつ、それまでに半分終わらせることにする。


当日。何を話そうかいろいろ悩む。話したいことはいろいろあるけど、俺の話題は面白くないだろうし。とにかく聡子が笑える話がしたい、と考える。


東京駅で聡子と再開。聡子は笑顔で手を振ってくれた。
駅構内の店の話をされるが、真修にはピンとこない。普段使わないからわからないよね、と言われ、これから利用してみます!とよくわからない答えをしたり、気持ちが空回りする。

電車で、今日はどうする予定なのかと聞かれ、引っ越しを手伝うつもりだったと答える真修。トラックが何時に来るかわからないし、まゆが来るからだいたい頼んじゃうつもりだからいいよ、とやんわり断る聡子。じゃあこのまま帰ることになる、もう少し話をしたいと思うが、うまく話ができない。すごく居心地がいいのに、すごく緊張する。


聡子の新居は駅から近い。時間あるしもう少し話そうか、と聡子。家に上げかけるが、東京駅で買ってきたものを公園で一緒に食べよう、と聡子。


最近どんな感じか聞くが、真修は口ごもる。言いづらいことなら無理に話さなくていいけど、少しでも話せることなら教えてよ、と聡子。つまんないと思う気がするから、と答える真修に、面白い話が聞きたいんじゃなくて、真修のことが聞きたいのだと答える。少し安心して、真修の表情が明るくなる。ニガガクに取り組んでいること、高校は家から通えるところにしたことを話す。でも、違う駅とかに行ってみたかった、例えばこの駅とか、と水を向ける。顔をそらし、たしかにいいとこっぽいもんね、とかわす聡子。
話しながら、今日からずっとこうしていられるんだ、いつか2年間毎日考えていたことを伝えよう、いつでもいい、と思う真修。



友達の進学先を聞かれ、結構バラバラになりそうと答える真修。別れ話の話を思い出し、少し口ごもるが何でも話す、と考え直す。受験なんて1年で終わるのに、終りが見えてるのにそんな理由で離れられるなんて、と真修。しかし聡子は、この時期の1年は中学生活の中でもすごく大切な時間、初めて人生の選択を迫られる子がほとんどだろうし、その中でちゃんと自分自身のことを考えて答えを出した二人はえらいよ、と聡子。それに対して真修は、終わるとわかっているなら3分でも2年でもそれ以上でも待てる、と真修。


それはそれで凄い、私は子どもであるこの期間、真修たちは自分自身のことを一番に考えられる環境にいてほしいと思っている、と聡子。聡子が他人行儀に見えて、意図をはかりかねる真修。俺はこれまでの2年間、自分以外の人のことをずっと考えてました、と口に出してしまう。聡子はどうだったかと聞くが、そんなの覚えてないよ、1年も2年もあっという間に過ぎていったから、とかわす聡子。

真修は2年前のことを思い出す。長い2年がようやく終わって、すべてが元通りになると思っていた。夢を見ていた。


いつか言おうと思っていた言葉が口に出る。俺いま、聡子さんにすきって言っちゃだめなんですか。

【感想・考察】
聡子のいない2年間、やはり真修の世界には色がついていなかった。2年間を振り返るのにわずか3分。その終りが見えない期間を振り返るのに、「辛かった」ではなく「歯がゆかった」というのに意思を感じる。自分が子供でさえなければ、できることはあるはずなのに、という思いだろうか。

聡子から届いたLINEは、登録名が16話の「sato」から、「多和田聡子」に変わっている。登録名は他の人あてにも共通だろうから、真修だけのために変えたわけではないかもしれないが、ちょっと気になる。聡子のイメージからはそぐわない、「!」の使用も。

受験のために別れるという話を聞いて、たった1年のために、それも1年経てば元に戻るとわかってるのに、と思うのは、先の見えない中で2年を耐えてきたからこそ言えるのだろうな。耐えたというか、耐える他なかったのだろうが。もし10月に聡子と再会できていなければ、その後も2年3年と無味乾燥な人生を送っていたのかもしれないと思うと悲しくなる。真修にとっては、聡子がいない2年の間、周囲に何ら希望を見出すことができなかったのだろう。そしてこの時点では、聡子と「元に戻る」ことを考えている。

そしていつの間にか、聡子のニガガクを入手している。20話では聡子が今度来る時持ってくる、と言っているが、その後会った気配はないので、送ったのだろう。ということは、聡子は真修の住所を知っているし、真修も聡子の実家住所を把握したということだろう。まさか匿名匿住所で送るなんてことはしないだろうし。もうすぐ東京にでてくるのだから、仙台のどこに住んでいるのかという情報は、もう隠す必要がないということか。
そしてそのニガガクを見て、xの書き方を聡子に合わせて変えてみたり。心当たりがありすぎてよく分かる。
書きながら、「早く会いたい」ではなく「早く迎えに行きたい」という表現を使っているのは、聡子が上京する=一緒に過ごせる時間が増える、と考えているのだろう。ただ会うだけではない、継続的に会える、それが日常になると思っているからの表現ではないだろうか。

会ったら何を話そうか、と考えているのは、18話で電話したときに必死で話題を探していたのを思い出す。言いたいこと、伝えたいことを考えるのではなく、聡子が笑顔になれることを考えている。自分より聡子の気持ちが優先。このとき思い描いた聡子の笑顔が、微妙に年齢相応に老けた感じがするのは気のせいか、意図的なのか。

駅であった聡子が見せたのは笑顔。20話で会ったときは笑顔を見ていないから、真修に笑顔を見せたのは19話で、「だからの先今はわかんないわ」と、息を切らしながら言った時以来。このときは余計なことを何も考えずに、心臓の中に一つだけ残っていた言葉を出したあとだから、自然な笑顔。しかし今回は、他の場面も含め、他人行儀な笑顔に見える。穿ち過ぎかな。電車での表情は固いから、心からの笑顔を見せたわけではないと思うのだが。

はっきりとはわからないけれど、聡子はスカートを穿いているのだろうか。今まで4回(第4話の回転寿司、第10話で想像した未来、第14話の高校時代の回想、それと八島と会った誕生日)しか見せていないから、微妙に特別感を見せている気がする。まあ現時点でスカートに見えるだけで、ガウチョかもしれないけど。

真修が引越の手伝いを申し出たときは自然に断っているが、これは想定して来たのだろうか。でも、引越の手伝いをするのでなければ、上京したその日に会う意味って全然ない気がするけど。19話で、会ったり話をしたりするのはすごく慎重になる必要があると自分で言っているのだから、他に誰もいない状況で食事に行ったりしようとは考えていなかったと思うのだけれど。まゆがいればともかく。逆に、真修は引越の手伝いをしないのなら、そもそも何しに来たんだろう・・・と思わないでもないが、これはまあ会いたいのだから仕方ない。
聡子のことを、居心地がいいの緊張する、と感じているのは、聡子が作っている壁を感じているのだろう。小学生の頃聡子が見せていた笑顔とは違う、と。

マンションについて、聡子が真修を上げなかったのは、単純に荷物がなにもない=椅子すらない、からではないだろうか。真修を上げてもよいかというのは考えてきているだろうから、駄目だと判断したのならばそもそも言い出さないはず。

真修の日常を聞く聡子は、保護者になろうとしているように見える。他の行動からはやや辻褄が合わないけれど、「『少しでも』話せることなら教えて」と言うのは、相手に普通以上の関心を持っているという意思表示だから。

話しながら、この駅に来てみたかった、と水を向ける真修に対し、聡子は横を向いたあとに話をはぐらかす。そういう話をさせないようにしなきゃいけないのに、失敗したと思ったのだろうか。

同級生の別れ話をしていて、終わりがわかっているなら3分でも2年でもそれ以上でも待てる、と言うのは明らかに聡子に向けた言葉。3分というのは動画の再生時間でもあるけど、聡子が荷物を置くのに待ってと言った時間だから、聡子も自分のことを待つ時間だとピンとくるだろう。そして、今はまだ真修との関係を戻せない、まだしばらく待てと言われるのなら、待つという宣言か。19話の電話で聡子が一度拒絶したし、その事情は今でも変わっていないのだから、待たなくてはいけないかもしれないと頭ではわかっているとアピールしているのか。

それに答える聡子は、9話で別のサッカークラブを勧めたときのように、一般論で答えている。あのときよりも真修に対する気持ちは現れているが、真修の視点からは空虚な言葉に見えている。9話では、本心をさらけ出した真修は聡子の心を動かしたが、今回はどうなのだろう。聡子はおそらく、真修がそういう意識を持っていて、それを言わせないように振る舞ってきているから、言わせてしまった場合のことも考えてきているとは思うのだが。それでも、ペットボトルの蓋を落とす程度には動揺している。恋人、という単語を出してしまったな失敗だったんじゃないかなあ。

思いを告げる直前、真修が振り返った動画はしっかりした長さ。2年が3分で振り返れるのに、プールが75分とか。プールは菜緒たちと遊んでいた時間のほうが長いだろうに。
2015年と1年間違えているのはケアレスミスかな。多分単行本では直るのだろう。
すべてが元通りになる夢を見ていた、と夢を強調しているのは、今のままでは戻れそうにないと感じたのか、もっと先へ進みたいと思ったのか。まあ両方だろうけれど、今の聡子からは、関係を切られてしまうリスクを強く感じたんだろうな。

さてこれを受けて聡子はどう答えるのだろうか。思いついたのはこんなところ。

  1. 真修の気持ちを受け入れる
  2. 今はダメだ、大人になるまで待てと告げる
  3. 今はダメだ、大人になるまでもっと周りを見て過ごせと告げる
  4. 真修をそういう対象として見てはいない、と断る
  5. はぐらかす

1番はあり得ないかな。受け入れるのであれば、その前段で一般論をぶつ必要がない。まゆに「禁断の年の差恋愛」と言われたときの反応からしても、真修の恋愛感情を受け入れるとは思えない。
5番もないと思う。19話で真修の成長を認めて、ある程度大人として扱おうと考えているから、真摯に対応すると思う。

ありそうなのは3番かなあ。聡子自身が真修に恋愛感情を持っているかどうかははっきりわからないけれど、真修が聡子に恋愛感情を持つことは健全ではない、と思っているフシがある。その気持に真摯に答えるのなら、頭ごなしに否定するのではなく、大人になるまでもっと視野を広げて生きろ、と言うのが一番自然な気がする。

2番は聡子自身に恋愛感情があるのが前提だから、現時点では難しそう。
4番は逆に、恋愛感情がないことが前提だから、これはこれで微妙に違う気がする。しかし、聡子にその気が全くなければ、これも真摯な態度であることに違いはないから難しいな。

21話で言った「やらなきゃいけないこと」は、真修にとっての one of them になることなんじゃないかなあ。
小学生の真修から聞いた最後の言葉は「いなくならないで」だった。19話で一旦別れを告げようと決意したけれど、本心から出た言葉は「また会えるよ」だったのだから、それを聞いた真修の気持ちを軽々に裏切るとは思えない。新居の場所を抵抗なく教えたこと、家にあげようか逡巡したことも含め、「気軽に会えるその他大勢の一人」になろうとしている気がする。聡子が求めていたのは、真修との「ささやかな流れていく日常」だったのだから、特別な関係である必要はない。もちろん距離感は特別なのだろうけれど、それは常に真修がいなくてはならない、という性質のものではなさそう。ある意味ずるいのだけれど、恋愛関係ではない特別な関係、という中途半端な立ち位置を維持するのが、聡子が求めるものではないだろうか。それは、仮に真修に恋人ができても成立しうる関係だろうから、真修に年齢相応の喜びを知ってもらうことと矛盾しないし。

まあ、最終的には真修と聡子が恋人もしくはそれ以上の関係になってほしい、第10話で想像した未来の姿がラストシーンであって欲しい、と思う一読者としては、上記の推測は見当はずれであってほしいのだけど。

第25話のネタバレ感想
第24話のネタバレ感想
第23話のネタバレ感想
第22話のネタバレ感想
第21話のネタバレ感想
第20話のネタバレ感想
第19話のネタバレ感想
第18話のネタバレ感想
第17話のネタバレ感想
第16話のネタバレ感想
第15話のネタバレ感想
第14話のネタバレ感想
第13話のネタバレ感想
第12話のネタバレ感想
第11話のネタバレ感想
第10話のネタバレ感想
第9話のネタバレ感想
第8話のネタバレ感想
第7話のネタバレ感想
第6話のネタバレ感想
第5話のネタバレ感想
第4話のネタバレ感想
第3話のネタバレ感想
第2話のネタバレ感想
第1話のネタバレ感想

単行本kindle